• ホーム
  • 目次

山里暮らし初心者日記(旧)

小板まきばの里キャンプ場の開業を目指して、定年を機にふるさとにUターン。都会暮らしの元サラリーマン、管理人こっぺと相方がどんなふうに手作りキャンプ場を作りながら田舎暮らしの技を身に着けていくか、成長の記録をつづっていきます。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

住む家を改造する~トイレの改修~

2018-09-18T18:21:00+09:00

実家から歩いて5分の場所の空き家を借りれることになり、住むための片付けと改修をするために9月8日~9月15日、車中泊用マットレスと予備の寝具を車に積んで小板へ。 寝る部屋だけを少し片づけて就寝。外は雨。テントを立てなくても寝られるのはありがたい。 9月9日、住めるようにする...

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

廃屋解体に着手

2018-08-19T00:18:00+09:00

夏休みの間に廃屋をできるだけ片付けて、その跡地にパネルハウスをたてる準備をする、という計画を立てて、帰省。 というわけでこの夏休みの最大の目標は廃屋解体。 廃屋に入る道は前回見たときは雑木に覆われてどこが道がわからなくなっていたが、父が3日かけてきれいに片付けてくれていた。...

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

シャトレ式トイレは断念

2018-07-29T23:57:00+09:00

2つ建てた家の間に運用評価もかねてシャトレ式のトイレを取り付ける案を具体化すべく、広島のシャトレ式トイレの代理店に連絡をしてみたら、つまりやすく故障が多いので、常設には勧められないとのこと。 さすがにそこまで強く言われたらシャトレ式にするわけにはいかない。 簡易水洗を調...

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

住む家を用意する…その2

2018-07-26T23:50:00+09:00

暫定ですむ家を建てる案で進めることにしたが、建てるからには本宅ができてからも再利用できるほうがいい。作業小屋・倉庫として再利用する案のほかに、2つに仕切ってコテージとして再利用する、という案が浮上。 さらに、あとから2つに仕切るなら、最初から2つ建てて引っ付けたらどうか?...

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

乗用車を買う

2018-06-07T07:30:00+09:00

6月2日 梅雨前の晴れ予報を聞いて登山に行くことにした。いつものように近所のレンタカーを借りに行くと、夜勤の人を確保するのが難しいため、6月18日から24時間営業でなくなるという。ということは渋滞前に都内を脱出するには、前日に出発しなければならない。 移住したら車が必要だが...

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

住む家を用意する

2018-06-01T07:21:00+09:00

最終的にはキャンプ場の近くに家を建てるとしても当面住むところが必要だ。 で、住むところを探すことにした。 まずは町がやっている空き家バンク 、売り物件のログハウスはあるものの、賃貸は見つからない。近所の親戚のおばさんに聞いて、住めそうな空き家をいくつか紹介してもらったが...

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

節水型の水洗トイレにしたい

2018-05-30T08:00:00+09:00

キャンプ場に最低限必要なものは、トイレと炊事場。トイレはキャンプ場の評判を左右する重要なアイテムなので、是非とも水洗トイレ+ウォシュレットを採用したい。が下水道が完備されていない場所では、いかに汚水量を抑えるかが重要だ。 田舎によくある簡易水洗は1回、250mlだが汚れやす...

« 次のページ 前のページ »

小板まきばの里キャンプ場ホームページ

山里暮らしで体得したノウハウ&苦労話集

自然と共に生きてきた父(見浦牧場創業者)のエッセイ


このブログの登場人物

私
定年を機に実家広島山間部の山里にUターンし、キャンプ場を開業することにした元IT技術者。山里暮らしのスキルはほぼゼロ。

相方
山登り仲間から始まってなぜか一緒にキャンプ場をすることになったまきばの里の共同経営者。関西の都会生まれ、都会育ちの元IT技術者。

父、母
昭和一桁生まれ、見浦牧場の初代経営者夫妻。その奮闘ぶりは父のエッセイ「見浦牧場の空から」に詳しい。

弟、亮ちゃん
見浦牧場の2代目経営者夫妻。弟は古い機械を手に入れて修理するのが得意。亮ちゃんはサラリーマンの家庭に生まれながら、動物好きで、牧場に嫁入りした根性娘。

妹
20代で精肉店で修業した経験を活かし、40代後半で独立し、見浦牧場のそばで見浦牛だけを販売する精肉店「見浦牧場ミートセンター」を開業。

ブログ アーカイブ

  • ▼  2019 (14)
    • ▼  4月 (2)
      • 2019年4月20日  ブログのアドレスを変更しました!
      • 2019/3/25~4/6 ついに廃屋かたずけ完了
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2018 (26)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2017 (4)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  5月 (1)

ラベル

アタッチメント キッチンリフォーム キャンプ場のトイレ スノートレッキング セルフビルド・DIY チェンソー トイレリフォーム ビニールハウス車庫 移住 引越し 臥竜山 恐羅漢山 軽トラダンプ・軽トラ 広島県安芸太田町の夏 広島県安芸太田町の秋 広島県安芸太田町の春 広島県安芸太田町の冬 資格・免許・講習会 除雪 小屋 深入山 水路 雪囲い 雪中キャンプ 廃屋解体 伐根・根ほり 伐木・伐採 木材建築 油圧ショベル・バックホー
Powered by Blogger.